【割引あり】エックスサーバーの申し込み方法を解説

ホームページを公開したり独自のメールアカウントを使用するためにはサーバーと呼ばれる土地のようなものが必要となります。
聞き馴染みのない方からすると何やら難しく感じるため、契約を制作会社に丸投げしたい方もいらっしゃるかと思います。
ですが、丸投げをしてしまう場合、所有権を巡ってのトラブルや必要以上の費用を請求されることに繋がるため、基本的にはご自身(自社)でサーバーを契約する形がベストです。
そこで、今回はウェブテナスがオススメする国内No.1シェアを誇るエックスサーバーの申し込み方法について、割引方法と共に画像付きでわかりやすく解説していきます。
目次
エックスサーバーの公式サイトから申し込みページを開く
まずは、エックスサーバー公式サイトへアクセスし、右上もしくは、右下にあるオレンジ色の「お申し込み」ボタンをクリックします。
下記のリンク経由でお申し込みボタンをクリックすると最大20%OFFの割引が適用されます。また、こちらの割引はキャンペーンとの併用も可能ですのでお得に申し込みたい方は、是非ご活用ください。
≫PR【最大20%OFF】紹介割引を使用してエックスサーバーへ申し込む

お申し込みフォームページが開きましたら、左側の「Xserverレンタルサーバー」にあるオレンジ色の「新規お申し込み」ボタンをクリックし、申し込みを開始します。

サーバー契約内容の入力
申し込みにあたり、契約内容を入力していきます。
また、契約内容入力ページの上部に「お客様は「お友達紹介プログラム」が適用されています。」という文言が出ていれば割引が適用される状態になっています。

基本内容入力
契約内容を下記の表を参考に入力してください。
項目 | 入力内容 |
---|---|
サーバーID | お好きな文字列を入力してください。 基本的に使用する場面は少ないので初期設定の状態で問題ないです。 |
プラン | スタンダードを選択してください。 よほどの大規模サイト以外であればスタンダードプランで十分です。当サイトもスタンダードプランを利用しています。 |
WordPress クイックスタート | 基本的には制作者など知識がある方の指示に従ってチェックをいれてください。ウェブテナスにご依頼される方はチェックを入れてください。 チェックの有無によるメリットとデメリットは後述の内容を参考にしてください。 |
WordPressクイックスタートのメリット
- お支払いと同時に契約更新の設定が出来るので今後の更新忘れを防ぐことが出来ます。
- 12ヶ月以上契約をする際は、この時点でドメインの取得が出来るため、作業工数を減らせます。
- WordPressを利用する場合はそのまま制作に使うことが出来ます。
WordPressクイックスタートのデメリット
- 無料お試し期間が消失します。
- 取得済みのドメインは利用することが出来ません。
- お支払方法がクレジットカード、ペイデイの2種類のみになります。
- 契約完了時点でページが閲覧できる状態となるので、状況に応じて制限や削除等の作業が必要になります。
WordPressクイックスタートの内容入力

WordPressクイックスタートにチェックを入れた場合、確認画面が出てきますので「確認しました」ボタンをクリックしてから下記の表を参考に入力してください。
項目 | 入力内容 |
---|---|
サーバー契約期間 | お好きな契約期間を入力してください。12ヶ月以上がオススメです。 12ヶ月以上を選択することでドメインを無料で取得できます。また、36ヶ月が最も割引額が大きくなります。 |
ドメイン契約内容 | お好きな文字列のドメインを入力してください。 ドメイン名は早い者勝ちなので、既に使用されている文字列は取得できません。後ろの部分は「.com」または「.net」がオススメです。 |
ブログ名 | 適当なブログ名を入力してください。 後から変更可能です。例)my-blog |
ユーザー名 | 適当なユーザー名を入力してください。 WordPressのログイン時に使用します。設定したユーザー名はメモしておいてください。例)my-blog-admin |
パスワード | 適当なパスワードを入力してください。 WordPressのログイン時に使用します。推測されないパスワードを設定しメモしておいてください。 |
メールアドレス | 普段お使いのメールアドレスを入力してください。 |
テーマ | WordPressデフォルトテーマを選択してください。 |
プラグイン | CloudSecure WP Securityにチェックを入れてください。 |
入力が完了しましたら画面下部の「Xserverアカウントの登録へ進む」ボタンをクリックしてください。

エックスサーバーアカウント情報入力
メールアドレスやパスワードなど各種情報を入力してください。パスワードはエックスサーバーへのログイン時に使用します。別途メモしておいてください。
WordPressクイックスタートにチェックを入れた方は、この時点でお支払い方法も入力します。チェックが入っていない方は、お支払方法欄は表示されません。

各種情報を入力しましたら画面下部の利用規約にチェックを入れ、「次へ進む」ボタンをクリックしてください。

申し込み内容の確認・認証
設定したメールアドレス宛に「ご登録メールアドレス確認のご案内」というメールが届きますので、メールに記載された認証コードを入力し、「次へ進む」ボタンをクリックしてください。

申込内容を確認し、問題がないようでしたら「SMS・電話認証へ進む」をクリックしてください。

認証用の電話番号を入力し、取得方法を選択しましたら「認証コードを取得する」ボタンをクリックしてください。

その後、取得した認証コードを入力し、「認証して申し込みを完了する」ボタンをクリックすることで申し込みが完了します。
申し込み完了後の作業
お申し込みが完了すると「サーバーアカウント設定完了」というタイトルのメールが届きます。その中に記載されている各種情報をメモしておいてください。
また、ホームページ制作やメールアカウント作成を依頼される方は、メール内に記載されているサーバーID、サーバーパスワードの二つを制作者の方に共有してください。この情報をもとにサーバーパネルへログインし、必要な設定を行います。
この際、「不審なログイン時の認証」をあらかじめ「無効」に設定しておいてください。この設定をしないと、制作者がログインするたびにリアルタイムで認証する必要があり双方手間がかかります。
設定の手順はまず、エックスサーバーアカウントへログインし右上の「登録情報確認・編集」ボタンをクリックします。

登録情報確認・編集ページを下にスクロールしていくとログインセキュリティ設定の項目が出てくるので「設定変更」ボタンをクリックします。

「不審なログイン時の認証」を「無効」に設定します。この際、ログイン時の通知も切りたい方は「不正なログイン時の通知」も合わせて「無効」に設定してください。設定が完了しましたら「設定を変更する」ボタンをクリックしてください。

まとめ:自身で申し込みをして費用削減と共にトラブルを避けましょう
今回は、ウェブテナスがオススメするエックスサーバーの申し込み方法について割引方法も踏まえて解説しました。
ホームページ制作にあたりサーバーは欠かせないものですが、契約を丸投げすると必要以上に費用を請求されたり所有権を巡ってトラブルの元となったりします。当記事を参考にぜひご自身での契約に挑戦してみてください。
申し込みにあたり何かご不明点がございましたらお気軽にご相談ください。